米国30/米国NQ100サヤ取りの8月は、初めて縮小狙いのポジションを持ってみました。
ただ、ポジション形成したタイミングが悪かったので、今後どうなるか?といったところです。
●運用開始:2021年3月~
●累計損益:320,236円
●運用資金:240万円
●運用法
(サヤ差拡大狙い)
米国30売:米国NQ100買 =4:1
(サヤ差縮小狙い)
米国30買:米国NQ100売=4:1
●1セット資金:60万円
1回の利益は大きいのですが、ポジション形成できない時期が続くこともあります。
管理人の基本方針は、サヤ差拡大狙いでポジション形成していきますが、現在の状況があまりにもサヤ差拡大が続いているため、ポジション形成するタイミングがありません。
そこで投資方針を修正し、7月頃から考えていたサヤ差縮小でも利益を狙っていくことにしました。
サヤ差縮小はどのタイミングでポジション形成するのがよいのかは試行錯誤中ですが、サヤ差1000以上が狙い目ではないかと目途を立てました。
管理人が場帳をつけてからサヤ差が1000以上になったのは8月に入ってからが初めてになります。
サヤ差1000を挟んだ値動きで停滞している感じがあったので、この辺りがサヤ差拡大上限ライン(近い日時で)と考え、サヤ差1200を超えたところで縮小狙いのポジションを形成しました。
●ポジション比率:米国30買:米国NQ100 売=4:1
●日時:2021年8月30日
●サヤ差:1264.9
●セット数(60万円1セット):1セット
しかし、形成した翌日にサヤ差1400に拡大しました。サヤ差拡大ラインが一段上昇した感じです。
管理人は相変わらずポジション形成のセンスが悪いです。
しかし、新ルール(サヤ差縮小狙い)にチャレンジする時は多少のリスクも伴いながら実証していくしかありません。
今後、このサヤ差縮小狙いのポジションがどうなるのか?様子を見ていきます。
米国30/米国NQ100のサヤ取りの魅力についてこちらの記事をお読みください。
8月の場帳 | |||
日付 | 米国30売 | 米国NSQ100買 | サヤ差 |
1日 | |||
2日 | 34956 | 15007.3 | 1025.5 |
3日 | 34756 | 14964.0 | 1056.4 |
4日 | 34947 | 15034.0 | 1055.2 |
5日 | 34711 | 15084.2 | 1199.8 |
6日 | 34907 | 15163.8 | 1201 |
7日 | |||
8日 | |||
9日 | 35078 | 15065.9 | 1034.7 |
10日 | 34980 | 15117.0 | 1125 |
11日 | 35155 | 15038.9 | 976.9 |
12日 | 35373 | 15003.7 | 854.5 |
13日 | 35406 | 15071.2 | 908.8 |
14日 | |||
15日 | |||
16日 | 35329 | 15103.1 | 971.5 |
17日 | 35494 | 15123.8 | 926.2 |
18日 | 35183 | 14957.7 | 884.5 |
19日 | 34873 | 148448.8 | 895.6 |
20日 | 34793 | 14926.8 | 1009.6 |
21日 | |||
22日 | |||
23日 | 35052 | 15114.3 | 1093.5 |
24日 | |||
25日 | |||
26日 | |||
27日 | 35187 | 15287.5 | 1212.7 |
28日 | |||
29日 | |||
30日 | 35424 | 15437.6 | 1268 |
31日 | 35390 | 15606.4 | 1450.4 |
ポジション形成したり、利確したりするには場帳が必須アイテムとなります。
管理人は毎朝8時までには場帳をつけるようにしています。面倒なように思いますが、5分もあれば終わりすぐに習慣化します。
今回の場帳は24日~26日までは旅行のため付けることができませんでした(言い訳)。
米国30/米国NQ100サヤ取りはGMOクリック証券のCFD取引を活用しています。