今回ご紹介するIPO案件は、自律制御システム研究所(6232)について説明していきます。
最後に、管理人の当てにならない本気度予想をしていますので、見てくださいね。
自律制御システム研究所(6232)は、東証マザーズの上場予定で、想定価格3,380円となっています。
ブックビルディング期間は12月5日(水)~12月11日(火)で、上場日は12月21日(金)となります。
自律制御システム研究所(6232)はどんな会社?
自律制御システム研究所のビジネスモデルは、顧客企業からのドローン導入の打診に基づき、顧客企業におけるドローン活用による課題解決の概念検証、及び用途に応じたシステム全体の仕様策定と特注システム開発を請け負うシステムインテグレータとしての役割と、その後の特注システムの量産供給を担う製造業としての役割を併せ持っています。
自律制御システム研究所では、主に大企業におけるドローン活用において、検討段階から実際の導入まで全面的なシステム構築をワンストップ提供することを前提とした営業活動を促進しており、これまでにも楽天株式会社の「天空」や株式会社NJSの「Air Slider」などの実績があります。
サービス提供の各段階に関して、まずSTEP1として、顧客のドローン導入のニーズを踏まえて、課題解決のために自律制御システム研究所のテスト機体を用いた概念検証に係るサービスを有償で提供しています。
この概念検証では、最小限のシステム構成により顧客のドローン活用の導入検討における障壁を下げつつ、業務効率化・微塵か・IoT化の検証を並行して行っています。
なお、自律制御システム研究所の目指す概念検証は単にアイデア提供等を行うサービスではなく、目的の業務においてドローン導入の有効性を判断するための飛行試験・実演を伴う概念検証サービスを指します。
顧客の課題解決に合わせた概念検証を経て、次のサービス提供の段階(STEP2)として、顧客先の既存システムへの組み込みも含めた特注システム全体の設計・開発を行っています。
このSTEPで業務効率化などの効果実現に向け、特注システムの提供のみに留まらず、安全導入に不可欠なドローンの操作シミュレーターやドローンの保守点検サービスを提供し、システム導入・運用サポートを一貫して提供しています。
なお、顧客の既存システムへ組み込むソリューションの事例としては、工場設備や建物・橋梁等の点検、下水道管路内等の閉鎖環境の調査、掘削現場における測量や農地の育成状況のモニタリング、災害現場の把握等が考えられます。
これらの特注システム開発に際しては、概念検証のサービス提供料や特注システムの仕様提案・設計・開発・試験運用に係るカスタム開発料を主な収入源としています。
概念検証を含めて有償のサービスモデルを構築することで、顧客における継続的な段階において、顧客先における試用もしくは商用ベースでの導入として、特注システムの生産供給(STEP3及びSTEP4)を行っています。
STEP2で開発した特注システムの繰り返し生産並びに保守・メンテナンスサポートを実施ています。
このSTEPでは、顧客の実業務への展開から得られた知見に基づき、特注システムの「カイゼン」・改良を繰り返すこと、および効率化やコスト削減を目的とした特注システムの生産改善に取り組んでいます。
なお、機体販売後の運用サポートにおいては、販売後定常的に発生する機体の保守手数料や消耗品の販売料及びスポットでのコンサルティングサービスに係るサービス提供料を主な収益源としています。
自律制御システム研究所(6232)の情報・業績
自律制御システム研究所(6232)のIPO上場規模は、最大で100億円であり、マザーズの中ではかなり大型案件となります。小型案件であればあるほど、初値リターンはよいです。
オファリング・レシオ:29.3%と高めです。(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●主な株主とロックアップ状況
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
UTEC3号投資事業有限責任組合 | 19.93% | ○ |
野波 健蔵 | 14.23% | 〇 |
楽天株式会社 | 12.81% | ○ |
株式会社菊池製作所 | 9.96% | ○ |
iGlobe Platium Fund ⅡPte.Ltd. | 9.49% | |
株式会社SMBC信託銀行 | 7.91% | |
太田 裕朗 | 4.98% | |
鷲谷 聡之 | 3.56% | |
早川 研介 | 3.56% | |
みずほ成長支援第2号投資事業有限責任組合 | 3.16% |
●自律制御システム研究所の業績
回次 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 |
決算年月 | 平成27年1月 | 平成28年1月 | 平成28年3月 | 平成29年3月 | 平成30年3月 |
売上高(千円) | 36,454 | 179,135 | 121,377 | 156,889 | 370,184 |
経常利益又は経常損失(千円) | -11,314 | -56,920 | -850 | -486,418 | -454,155 |
当期純利益又は当期損失(千円) | -11,314 | -58,210 | -1,730 | -488,814 | -460,410 |
資本金(千円) | 22,000 | 112,000 | 472,000 | 472,000 | 1,532,006 |
発行済株式数
普通株式 A種優先株式 B種優先株式 |
2,200 - - |
2,500 - - |
2,500 1,200 - |
2,500 1,200 - |
250,000 120,000 235,557 |
純資産額(千円) | 9,902 | 131,691 | 849,961 | 361,146 | 2,022,998 |
総資産額(千円) | 80,127 | 176,321 | 934,914 | 508,871 | 2,353,118 |
1株当たり純資産(円) | 4,500.98 | 52,676.66 | 51,984.44 | -95.69 | -218.47 |
1株当たり配当額 | - | - | - | - | - |
1株当たり純利益又は純損失金額(円) | -7,345.13 | -23,434.19 | -686.73 | -88.07 | -72.02 |
自己資本比率(%) | 12.4 | 74.7 | 90.9 | 71.0 | 85.9 |
自己資本利益率(%) | - | - | - | - | - |
株価収益率(%) | - | - | - | - | - |
配当性向(%) | - | - | - | - | - |
営業活動CF(千円) | - | - | - | -487,754 | -517,401 |
投資活動CF(千円) | - | - | - | 568,189 | 107,965 |
財務活動CF(千円) | - | - | - | - | 2,320,263 |
現金等残高(千円) | - | - | - | 158,081 | 2,068,909 |
従業員数(名) | 21 | 20 | 20 | 36 | 44 |
●取り扱い証券会社
主幹事:みずほ証券
大和証券・SMBC日興証券・SBI証券・みずほ証券・いちよし証券・岡三証券・野村證券・水戸証券
自律制御システム研究所(6232)IPOのまとめ
事業内容は、商業用ドローンの製造販売及び自律制御技術を用いた無人化・IoT化に係るソリューションサービスの提供でIPOの人気は高めです。
IPOの資金用途は、全額を運転資金に充当する予定です(製造関連費用・人件費及び人材採用費・販売促進費・研究開発費)
上位株主にはベンチャーキャピタルが多くありますので要警戒です。
業績は伸びているますが、赤字状態です。この手の業種は赤字先行となりがちなので、そこをどう判断するかも重要になります。
上場規模も100億円とマザーズとしてはかなり大型案件となり、オファリング・レシオも29.3%(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)と高めになっています。
また、過密日程とポート・EduLabとの3社同時上場となるので、資金が分散する心配もあります。
管理人としては、マザーズ大型案件で、オファリング・レシオが高め、さらに赤字状態のこの案件を無理に参戦する必要はないのではないかと思っています。
自律制御システム研究所より魅力的なIPO案件があるため、そちらへ資金準備したいと思い、今回は積極的にブックビルディングに参加するつもりはありません。
管理人の本気度
C
A:絶対ほしい
B:まあまあ欲しい
C:見送り
●ブックビルディング:12/5(水)~12/11(火)
●上場日:12/21(金)
●想定価格:3,380円
●市場:東証マザーズ
●IPO規模:最大約100億円で、マザーズとしてはかなり大型案件
●オファリング・レシオ:29.3%と高め
(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●取り扱い証券会社
みずほ証券(主幹事)・大和証券・SMBC日興証券・SBI証券・みずほ証券・いちよし証券・岡三証券・野村證券・水戸証券