今回ご紹介するIPO案件は、EduLab(4427)について説明していきます。
最後に、管理人の当てにならない本気度予想をしていますので、見てくださいね。
EduLab(4427)は、東証マザーズの上場予定で、想定価格2,800円となっています。
ブックビルディング期間は12月6日(木)~12月12日(水)で、上場日は12月21日(金)となります。
Contents
EduLab(4427)はどんな会社?
EduLabグループは、持株会社であるEduLab及びEduLabの連結子会社5社並びに非連結子会社7社で構成されており、教育分野における能力測定技術の研究開発及びその成果であるテスト法の実践を通じて、英検協会等の公的試験実施団体、文部科学省、各地方公共団体等の公的機関、一般企業、教育関連企業、学校法人などを顧客とし、英語その他の能力検査の試験開発、実施、分析、教育サービスの提供等を行っています。
なお、現在では国内のみならずアジアを中心とした海外市場にも事業エリアを広げて、ビジネスを展開しています。
EduLabグループは、「教育を科学する」をキーワードに、ラーニングサイエンスとEdTechを活用し、次世代教育を実現するというミッションを掲げ、e-Testing/e-Lerning事業及びテスト運営・受託事業の2つの事業を展開しています。
e-Testing/e-Lerning事業
英検協会を主な顧客として、大学等教育機関や民間企業・個人向けに教育サービスを提供しています。
現在の主たるサービスは、英検協会と株式会社教育デジタルソリューションズと提供する「英ナビ・スタディギア」、英検協会から実施・運営を委託されている「英検Jr.」、英検協会及び上智大学と共同で開発した英検協会と共同で運用している「TEAP CBT」、企業・学校向けに販売する英語検定能力判定テストの「CASEC」等です。
また、英検4-5級スピーキングシステム等のテストシステムを提供しライセンス収入等を得ています。
EduLabは持株会社であり、EduLab連結子会社の株式会社教育測定研究所が、国内において上記のサービスを提供しています。
また、EduLab連結子会社のEdutech Lab AP Private Limited、Edutech Lab,Inc.では、ソフトウエア・コンテンツ開発業務を行っています。
その他、海外において「CASEC」を中心とした自社開発ソフトウエアのライセンス収入を得ています。
テスト運営・受託事業
テスト運営・受託事業は、テストの問題作成・システム構築・管理・運営・採点等に関する受託事業です。
テスト問題の作成から印刷、配送、採点、集計、分析、システム構築等、テストの実施・運営に必要なすべての機能またはその一部を提供しています。
発注主体は、学力調査事業を実施する国、地方公共団体、英検協会等の公的機関や大学等教育機関です。
EduLab連結子会社の株式会社教育測定研究所は、全国学力・学習状況調査が開発された平成19年度から当該事業に取り組み、平成28年度は中学校事業の一般競争入札に単独にて応札し、受託・実施しました。
平成31年度は小学校事業を一般競争入札にて単独落札しました。
また、英検協会等の提供するアセスメント及び学習サービス(TEAP CBT、英ナビ!、スタディギア等)におけるコンテンツ及びシステム開発等を受託しています。
さらに、教育機関や民間企業を対象に、テスト分析・コンサルティングサービスを提供しています。
EduLab(4427)の情報・業績
EduLab(4427)のIPO上場規模は、最大で46.3億円であり、マザーズの中では大型案件となります。小型案件であればあるほど、初値リターンはよいです。
オファリング・レシオ:19.5%とやや低めです。(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●主な株主とロックアップ状況
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
髙村 淳一 | 37.24% | ○ |
松田 浩史 | 17.63% | 〇 |
林 規生 | 9.34% | ○ |
曽我 晋 | 7.00% | ○ |
株式会社NTTドコモ | 5.01% | 〇 |
関 伸彦 | 4.90% | ○ |
株式会社旺文社キャピタル | 4.70% | ○ |
和田 周久 | 3.13% | ○ |
北條 大介 | 2.12% | ○ |
大竹 博之 | 1.88% | ○ |
●EduLabの業績
回次 | 第1期 | 第2期 | 第3期 |
決算年月 | 平成27年9月 | 平成28年9月 | 平成29年9月 |
売上高(千円) | 50,000 | 690,707 | 1,000,798 |
経常利益又は経常損失(千円) | 4,159 | 29,336 | 78,209 |
当期純利益又は当期損失(千円) | 2,640 | 17,013 | 52,459 |
資本金(千円) | 161,296 | 161,296 | 386,209 |
発行済株式数(株) | 33,553 | 33,553 | 35,699 |
純資産額(千円) | 872,176 | 889,189 | 1,391,473 |
総資産額(千円) | 1,058,761 | 2,551,033 | 3,299,933 |
1株当たり純資産(円) | 25,993.99 | 132.51 | 194.89 |
1株当たり配当額 | - | - | - |
1株当たり純利益又は純損失金額(円) | 80.39 | 2.54 | 7.69 |
自己資本比率(%) | 82.4 | 34.9 | 42.2 |
自己資本利益率(%) | 0.3 | 1.9 | 4.6 |
株価収益率(%) | - | - | - |
配当性向(%) | - | - | - |
営業活動CF(千円) | - | - | - |
投資活動CF(千円) | - | - | - |
財務活動CF(千円) | - | - | - |
現金等残高(千円) | - | - | - |
従業員数(名) | 11 | 15 | 24 |
●取り扱い証券会社
主幹事:SMBC日興証券
マネックス証券・三菱UFJモルガンスタンレー証券・みずほ証券
EduLab(4427)IPOのまとめ
事業内容は、教育測定技術とAIを活用した次世代教育向けe-Testing/e-Lerning事業及びテスト運営・受託事業でIPO的な人気は標準的です。
IPOの資金用途は、主に事業拡大のための設備投資資金に充当する予定。その具体的な内容は全額子会社への投融資資金に充当します。
上位株主にはベンチャーキャピタルはなく、満遍なくロックアップがかかっている状況です。
業績面では、売上高は鈍化傾向で、上場規模も46.3億円とマザーズとしては大型案件となります。一方、オファリング・レシオも19.5%(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)とやや低めになっています。
懸念事項は、過密日程と自律制御システム研究所・ポートとの3社同時上場となるので、資金が分散するのがマイナスポイントです。
管理人としては、EduLabより初値の期待値が高いIPOの資金準備もあるため、余裕があれば申し込みますが、積極的にブックビルディングに参加するつもりはありません。
管理人の本気度
B~C
A:絶対ほしい
B:まあまあ欲しい
C:見送り
●ブックビルディング:12/6(木)~12/12(水)
●上場日:12/21(金)
●想定価格:2,800円
●市場:東証マザーズ
●IPO規模:最大約46.3億円で、マザーズとしては大型案件
●オファリング・レシオ:19.5%とやや低め
(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●取り扱い証券会社
SMBC日興証券(主幹事)・マネックス証券・三菱UFJモルガンスタンレー証券・みずほ証券