今回ご紹介するIPO案件は、テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(7046)について説明していきます。
最後に、管理人の当てにならない本気度予想をしていますので、見てくださいね。
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(7046)は、東証マザーズの上場予定で、想定価格2,900円となっています。
ブックビルディング期間は12月3日(月)~12月7日(金)で、上場日は12月18日(火)となります。
Contents
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(7046)はどんな会社?
テクノスデータサイエンス・エンジニアリングは、AI技術をコアバリューとするデータサイエンティストや、様々な業界・業務に精通した知識及びビックデータ活用技術を保有するエンジニアをはじめとするプロフェッショナル集団であり、デジタルイノベーションを推進し、データ経営を目指す企業の業務改革や新事業創造を支援することで、産業界の発展に貢献することを志向しています。
テクノスデータサイエンス・エンジニアリングが提供するサービスには「ビックデータ・AIソリューションサービス」と「AI製品と王によるロイヤリティサービス」の2つに分類されます。
ビックデータ・AIソリューションサービス
テクノスデータサイエンス・エンジニアリングはデータ経営を目指す企業向けに総合的なソリューションサービスを提供しています。
企業のデジタルイノベーションを共に創出していくため、顧客企業が進める事業戦略に沿う形で新サービスの開発、業務革新の推進など協創型ビジネスを推進しておりまます。
1.データ経営コンサルティング
顧客企業がビックデータを活用し、経営課題が解決できるよう、上流のコンサルティング領域からアプローチし、データ経営実現にむけた戦略立案を行い、課題と対策を明確にし、必要なノウハウを提供します。
2.データ解析
AI技術を保有するテクノスデータサイエンス・エンジニアリングデータサイエンティストが1のコンサルティングにより抽出されたビジネス課題を把握の上、数理課題に置き換えて分析を実施し、分析結果をフィードバックします。
3.人材育成及び組織組成支援
ビックデータを活用できる人材の育成、また決定権限をもつ経営者層向け教育プログラムを提供します。
データ分析をビジネスへの活用から経営判断へ応用に至るまで内製化を目指す企業の支援も行います。
4.デジタル戦略システム構築
顧客企業のシステム構想・企画支援を始め、セキュリティの強度等を考慮したプラネットフォームを選定し、システム設計を行います。
ビックデータ等の集計、可視化、分析、予測、最適化、シミュレーション等が可能な仕組みとして、デジタル戦略システム構築の支援を行います。
AI製品ロイヤリティサービス
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング独自AI製品「scorobo」シリーズや他社AI製品などの製品販売、または業務特有のAIモジュールを顧客企業向けに提供し、使用料及び運用保守料を受領するストック型サービスを推進しています。
当該サービスは収益基盤を築き上げるサービスとして最も注力しています。
1.自社製品「scorobo」等を活用したサービス
ディープラーニング技術等の機械学習を活用したAI製品とモジュール群を提供しています。
現在提供している製品として、株価予想や経済指標予測を行うフィンテック製品やデジタルマーケティング製品があります。
豊富に蓄積されたライブラリーをもとにして、需要予測、顧客の行動分析、製造業における故障探知、人事業務における離職予想等、ストック型サービスに活かすAIモジュール充実を図っています。
2.他社AI製品等を活用したサービス
他社AI製品のライセンスを取得し、顧客企業に提供するサービスを行っています。
ツイッター等SNS分析を目的としたAI製品NetBase(米)、ChatBotや音声アシスタント等の対話サービスに対して、自動応答機能を提供するAI製品COGNIGY(独)が挙げられます。
テクノスデータサイエンス・エンジニアリングは、欧米・アジアなど先進技術を持った企業を調査しており、当該企業が持つテクノロジー及びプロダクトを評価し、ビジネス化を進めています。
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(7046)の情報・業績
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(7046)のIPO上場規模は、最大で17.9億円であり、マザーズの中では中型案件の部類となります。小型案件であればあるほど、初値リターンはよいです。
オファリング・レシオ:28.0%とやや高めです。(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●主な株主とロックアップ状況
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
(株)テクノスジャパン | 43.33% | ○ |
城谷 直彦 | 8.60% | ○ |
(株)エヌ・ティ・ティ・データ | 8.60% | 制度 |
あいおいニッセイ同和損害保険(株) | 8.60% | 制度 |
城谷 紀子 | 4.30% | ○ |
奥出 聡 | 4.30% | ○ |
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング従業員持株会 | 3.98% | 制度 |
野池 清文 | 3.23% | ○ |
白井 孝秀 | 3.23% | ○ |
佐藤 晃 | 1.08% | ○ |
●テクノスデータサイエンス・エンジニアリングの業績
回次 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 |
決算年月 | 平成26年3月 | 平成27年3月 | 平成28年3月 | 平成29年3月 | 平成30年3月 |
売上高(千円) | 600 | 312,985 | 508,129 | 818,427 | 1,018,588 |
経常利益又は経常損失(千円) | -21,405 | 23,878 | 46,186 | 110,638 | 103,223 |
当期純利益又は当期損失(千円) | -13,849 | 14,985 | 30,874 | 78,793 | 75,000 |
資本金(千円) | 50,000 | 50,000 | 375,000 | 375,000 | 553,500 |
発行済株式数(株) | 1,000 | 1,000 | 7,500 | 7,500 | 1,005,000 |
純資産額(千円) | 36,150 | 51,136 | 407,011 | 467,054 | 649,305 |
総資産額(千円) | 38,741 | 86,706 | 471,120 | 580,316 | 829,264 |
1株当たり純資産(円) | 36,150.59 | 51,136.52 | 54,268.14 | 311.37 | 349.09 |
1株当たり配当額 | - | - | 2,500 | 2,500 | 5 |
1株当たり純利益又は純損失金額(円) | -13,849.41 | 14,985.93 | 16,955.35 | 52.53 | 44.55 |
自己資本比率(%) | 93.3 | 59.0 | 86.4 | 80.5 | 78.3 |
自己資本利益率(%) | - | 34.3 | 13.5 | 18.0 | 13.4 |
株価収益率(%) | - | - | - | - | - |
配当性向(%) | - | - | 14.7 | 23.8 | 5.6 |
営業活動CF(千円) | - | - | - | 46,586 | 53,723 |
投資活動CF(千円) | - | - | - | -662 | -2,547 |
財務活動CF(千円) | - | - | - | -18,750 | 107,250 |
現金等残高(千円) | - | - | - | 373,646 | 531,766 |
従業員数(名) | 8 | 44 | 58 | 69 | 91 |
●取り扱い証券会社
主幹事:いちよし証券
SBI証券・マネックス証券・大和証券・みずほ証券・エース証券・極東証券
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(7046)IPOのまとめ
事業内容は、ビックデータ・人工知能(AI)を活用したソリューション提供及びAI製品(AIモジュールを含む)の提供です。
ビックデータ・AIなどIPO的に人気ど真ん中のキーワードが盛り込まれた人気度抜群のIPO案件です。
IPOの資金用途は、知識集約型ビジネスを推進すため、自社AI製品「scorobo」シリーズの研究開発費に、技術社員の教育・研修等の費用及び有能な技術者の獲得費用に充当する予定です。
オファリング・レシオは28.0%(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)とやや高く、上場規模も17.9億円で東証マザーズとしては中型です。
上位株主にはベンチャーキャピタルはなく、満遍なくロックアップがかかっている状況です。
売上は順調に伸ばしており、右肩上がりとなっており、IPOで人気のAI関連の上場案件ということで、初値は高騰するのではないかと思います。
ただ、IPOの過密スケジュールや田中建設工業との同時上場が資金分散のため初値高騰を妨げる要因になるかもしれません。
管理人的には、是非にも狙っていきたいIPO案件です。
管理人の本気度
A
A:絶対ほしい
B:まあまあ欲しい
C:見送り
●ブックビルディング:12/3(月)~12/7(金)
●上場日:12/10(月)
●想定価格:2,900円
●市場:マザーズ
●IPO規模:最大約17.9億円で、マザーズとしては中型案件
●オファリング・レシオ:28.0%とやや高め
(20%以下は「レア度」が高いため初値高騰の要因)
●取り扱い証券会社
いちよし証券(主幹事)・SBI証券・マネックス証券・大和証券・みずほ証券・エース証券・極東証券