為替の影響を受けることなく、安定した利益を確実に得ることができる南アフリカランドスワップポイントサヤ取りを開始して2ヵ月目に突入しました。
スワップポイントに変化が出始めてきたので、今後の対応を考えていきたいと思います。
正直、南アフリカランドスワップポイントサヤ取りを開始してすぐに、各FX業者のスワップポイントが変わったことにショックを受けています。
というのが、FX業者のスワップポイントの変更により、利益が減ってしまう方向の変更でした。
まずは、買いのスワップポイントの変更です。
管理人はFXプライムbyGMOでスワップポイント200円の時にポジション形成したましたが、現在は160円に下がってしまいました。
30円も利益が下がってしまったのは痛いですが、まだ許容範囲でした。
しかし、買いのスワップポイントが下がっただけではなく、売りのスワップのマイナスポイントも上がってしまいました。
売りのFX業者はDMMFXを使用しています。
管理人のポジション形成時は、売りスワップポイント-90円でしたが、現在は-120円です。
ポジション形成時のスワップ差は110円でしたが、現在のスワップ差は40円です。
これは大問題です。
このまま1年間ポジション形成をした場合、管理人の現在の南アフリカランドロット数は売り買い各60万ロットでスワップポイント差は1日240円で,1ヵ月で7,200円、1年で87,600円の利益となります。
87,600円の利益が得られるのだからよいのではないかと思うかもしれませんが、年利で見てみるとそれほど魅力がありません。
この南アフリカランドサヤ取りは、売りと買いのスワップポイントの差額を得る投資法のため、長くポジションを形成していくことで「うま味」がでます。
そのため、ロスカットされないような必要証拠金を準備しておく必要があり、現在管理人の60万ロット数を維持するために、売り買いで合計210万円の必要証拠金を口座に入金しています。
つまり、210万円の投資金で87,600円の利益となるため、その場合の年利は、4.2%となります。
当初のスワップポイントの差額は110円であり、管理人は60万ロット数の南アフリカランドをポジションしていますので、1日660円、1ヵ月19,800円、1年で240,900円のスワップポイント差額利益を得る予定で、年利にすると11.5%でした。
この売り買いのスワップポイントの変更により、予定年利が大幅に狂ったのはかなり痛いです。
それも、ポジション形成してたった2ヵ月目です。
○スワップポイント変更
買いポジションスワップ
(FXプライムbyGMO) |
売りポジションのスワップ
(DMMFX) |
スワップポイント差
(利益) |
200円→160円 | -90円→-120円 | 110円→40円 |
○予定利益(60万ロット数)の激減
1日のスワップサヤ取り額 | 1年のスワップサヤ取り額 | 年利 |
660円→240円 | 240,900円→87,600円 | 11.5%→4.2% |
Contents
今後の考察
今回のスワップポイントの変更により、当初予定した南アフリカランドスワップポイントサヤ取りによる資産形成に早くも黄色信号がともりました。
予定では、積極的なスワップポイントサヤ取りを狙うため買いポジションFXプライムbyGMOと売りポジショDMMFXの組み合わせと安定的なスワップポイントサヤ取りを狙う買いポジションGMOクリック365と売りポジションDMMFXの2つの組み合わせを予定していました。
初めての取り組みのため、まずは積極的なスワップポイントサヤ取りを狙ったFXプライムbyGMOとDMMFXをポジション形成し、要領がわかった後に、GMOクリック365とDMMFXの組み合わせを予定していました。
しかし、GMOクリック365とDMMFXの組み合わせをポジション形成する前に、スワップポイントの大幅な変更があり、不幸中の幸いで、まだこちらはポジションを形成できていない状況でした。
当初予定していた南アフリカランドスワップポイントサヤ取りの予算420万円のうち、210万円はすでにポジション形成しましたが、残り210万円はとりあえず手元にある状態です。
そこで今後、現在のポジション形成も決済し、新たな取り組みのための準備金にするか、現在とったポジションはそのままで、残りの資金(210万円)で新たな取り組みをするか決めなければなりません。
スワップポイントが変わったがサヤ取りを継続するか?
スワップポイントの大幅な変更の影響で、予定利益が大幅に減ります。
このまま南アフリカランドスワップサヤ取りを継続していいものか悩みます。
スワップポイントの大幅な変更により、サヤ取りで得られる利益は年利4.2%になってしまいました。
もし、年利4.2%以上の利益を獲得することができ、損失を出す確率が限りなく低い投資法があれば取り替えたいと思いますが、まだ、南アフリカランドサヤ取りに代わる投資法は見つかっていません。
可能性がある投資法としては、南アフリカランドスワップ積立て投資、米国VIベアETF投資、ポーランドズロチサヤ取りです。
現在、少額で試してみているので、これで安定した利益が出せ、なおかつ損失を出す確率が低ければこちらにシフトしていきたいと思っています。
それまでは、とりあえず南アフリカランドスワップサヤ取りを継続していきます。
もちろんスワップ差がなくなれば即撤退します。
ちなみに、管理人が現在トライしている南アフリカランドスワップ積立て投資と米国VIベアETFについて詳しく知りたい方はチェックしてみてください。
まとめ
早期リタイア目指し、色々な投資法を模索し、やっと良い投資法が見つかったと思い、取り組み始めた矢先に、スワップポイントの大幅な変更があり、非常に残念です。
しかし、今回はいい教訓になりました。
一つの投資法に偏っていると、その投資法が破綻した場合に、利益を得る手法が無くなってしまうことにもなります。
自分の力ではどうしようもない出来事が起こった場合に、かなりきつい状態に陥ってしまいます。
改めて、いくつかの投資法を身に着け、一つの投資法が破綻しても、それを補える別の投資法を持っていなければ、早期リタイアに向けて資産を形成していくことは難しいです。
自分の投資スタンスを振り返る意味でも、現在、管理人が実践している投資法と今後、行っていこうとする投資法についてまとめてみたいと思います。
利益は大きく望めないが、安定的に将来の資産を増やしていく投資
これらの投資法は管理人が自営業なので、できる資産形成法もあります。
60歳まで取り崩すことができないディフェンシブな投資法もありますが、最低限の老後資金確保のため、むしろ取り崩せないのはよいかと思っています。
また、自営業をしていると節税がとても重要となります。
節税した分は、利益と考えると侮れない額になるので自営業の方がいましたら、節税効果のある資産形成法は真っ先に取り組むべきです。
個人の方でもiDeCoは、節税効果がありますのでどの投資法より先に取り組べき投資術です。
節税効果は大きいです。
給料が増えなくても、税金分が浮くだけで給料が増えたのと同じことになります。
是非、iDeCoは取り組んでみてください。
個人の方の生命保険や年金保険での資産形成はお勧めしません。
何故なら、年利がおそろしく悪いのでその分の資金は別の投資法に回した方がよいです。
返戻率のまやかしにだまされてはいけませんよ。
管理人は、節税のために生命保険に加入していますが、個人では加入していません(個人で加入している保険は、学資のみです。学資も今となっては加入しなければとよかったと思っています。ちなみに年利は1.16%ほどで返戻率は119.7%)
積極的に資産を増やしていく投資法
・個別株投資(これはあまり考えがなく始めたものが多く、損益を抱えているものも多いため、今後、損切・利益確定し整理していきたい)
・IPO投資(抽選に当選するのは難しいが、当選すると利益が大きい)
・CFDで原油取引(投資額が小さいので、小さな利益・小さな損失を繰り返している。現在、勉強中)
・南アフリカランドスワップ積立て(現在、少額でスタート)
・CFDで米国VI取引(少額で開始)
・CFDで米国VIベアETF取引(少額で開始)
個別銘柄の投資法は、投資を始めたころに雑誌・ネットなどで高評価の銘柄を購入しました。
投資初心がよくやってしまうパターンですね。
利益を出したものもありましたが、資金を増やして投資した結果、損失を抱えたまま現在に至っている銘柄も多いです。
この辺の銘柄はそろそろ整理しなければいけないと思っています。損切となりますので大きなマイナスとなってしまいますが、自分で何の根拠も持たずに購入した銘柄なので、その先の展望もありません。
自分なりに理解した銘柄や投資法に資金を回した方が今後の資産形成にはよいと思っています。
そのために、現在、勉強しながら有益な投資法を検証しています(米国VIベアETFや南アフリカランド積立て投資・ポーランドズロチとユーロのスワップサヤ取り)。
今後、取り組んでいきたい投資法
・配当利回りが高い個別銘柄で安定した利益を狙う
・低位株で一発大きな利益を狙う
今後は、個別銘柄は、しっかりとスクリーニングをし、目的やスタンスをはっきりさせて投資していこうと思います。
キャピタルゲインは大きく望まず、配当を安定的に得る高配当銘柄の分析や短期間で大きな利益を狙える低位株の分析をしっかり行っていきたいと思っています。
また、安定期に利益を出せるはずだった南アフリカランドスワップサヤ取りに代わりに、ポーランドズロチとユーロのスワップサヤ取りにかなり注目しています。
ズロチのサヤ取りについては、しっかり勉強して近々、ブログにアップしていきたいと思います。